ADHD兄 6歳で始めた習い事

子育て

ADHDの兄、ただいま小5。 
小学生になっても、サッカー、野球、バスケなどチームで活動する人気のスポーツは厳しいだろうなぁ。とずっと回避していました。
じゃ、個人競技? でも社会性も育んでほしい。
たどり着いたのは小集団でのスポーツ教室でした!

ADHDキッズに合うスポーツって?

集団行動が苦手

ADHDキッズはサッカーや野球、バスケなど集団行動のスポーツが苦手です。
団体で行うスポーツは、周りの人に注意を向けたり、指示待ちで行動を抑制したりする必要がありますが、これらは、ADHD特有の注意散漫さや、衝動的な行動によって「ルールを守らない!」「協調性がない!」と判断されてしまうことがあります。

個人競技のスポーツは?

じゃあ、個人競技のスポーツは?
一般的にADHDには以下のような習い事が合うようです。
 1. 水泳(スイミング)
 2. 空手・柔道などの武道
 3. 体操(器械体操やトランポリン)
 4. ピアノなどの音楽
 5. 書道や絵画などの芸術

我が家のADHD兄はというと。

水 泳小さい頃から水が好きだったので、スイミングは0歳の頃から行ってました。今でも通っています。
武 道3歳の頃テコンドーを習いに行きましたが、注意欠如・多動症を認めてもらえず、断念(実質の解雇通告?)。
体 操興味がないようで、何も習わず。おそらく目で見て、行動を真似るのが苦手。
音 楽1~2歳の頃、リトミックに行っていましたが、ゆっくり座っていられないので断念。
芸 術手先が不器用だったため、鉛筆を持って字を書くのも一苦労
(こちらはどうやって克服したかいつかブログを書きたいです。)

というわけで、個人競技は水泳のみ続けています。

見つけた!小集団の習い事

小集団ってのもあり?

集団行動が苦手と言えど、年を重ねていくに連れ、避けては通れない道。
親心としては “少しは社会性も身に着けてほしい” と願うもの。
規律が厳しいスポーツは無理でも、注意されずにみんなで体を動かすスポーツはないものか?
と探してたところ、
忍者ナイン』という子ども向けの運動教室・スポーツ教室に出会いました。

忍者ナインって?

忍者の格好をして、忍者の修行をしているよ!

「習い事、何かやってる?」と聞かれていつも答えているフレーズ。
これだけでも楽しそうですよね。

忍者ナインは3歳~12歳の子どもを対象とし、スポーツ全般を学べる教室です。
カリキュラムはゲーム感覚で楽しみながら運動できるように工夫されています。
また、体力面だけでなく、協調性・集中力・挑戦する心など、「非認知能力」も大切にされているとのことです。

実際、見学にいくと、

  • ウォーミングアップが遊び心を取り入れながらやっていて楽しそう。
    でも、しっかりと体を使っている。
  • 最初は個人個人で練習。コツをつかんできた所で、ペアでやったり、
    勝ち抜き戦でやったり。
  • 最後はチームで対決。作戦を各チームで考えるので、協調性を
    はぐくめる
    場面がある。
  • 一か月単位で課題(スポーツ)が変わるので、飽きっぽいADHDも
    ゴールが見えてていい
  • チーム対戦の結果でポイントシールを貼ってくれ、たまると景品が
    もらえる。やる気アップ!

などなど、よさげなところが多々ありました。

忍者ナイン 5年目に突入

そんなこんなで、1年生の秋から始めた忍者ナイン、早5年が経とうとしています。

習い事を始めようと思ったきっかけ

そもそも、忍者ナインに行こうと思ったきっかけは、不登校になりかけたから。

 集合場所の電信柱にしがみつき、離れない・・・
 ランドセルを道路にぶちまけ、そのまま放置・・・

これは、直ちに何かを変える必要がある!と思いました。
そして、よく観察していると、どうやら放課後に楽しいことが待っていると、
朝から楽しく学校に行く

ということがわかり、習い事を始めたらどうか。ということになりました。

心の成長と友達付き合いの変化

おかげさまで忍者ナインは、これまで1度もやめたい。と言ったことがありません。
始めた頃は、じっとしているのが苦手でよく動き回るから、先生に迷惑をかけるかも・・・
気分の浮き沈みが激しくて、友達がびっくりしてしまわないか・・・
などなど、心配は尽きませんでした。

1~2年生の頃は、やはりそんな心配事がおきることがありましたが、
先生の寄り添う心がけと、友達の待ってくれる優しい気持ちで、だんだんと
怒りの感情を抑えることができるようになってきました。

4年生の頃、産休明けで1年ぶりに会った先生が
「○○くんが、とても成長していて感激しました!!」
と毎週のように話してくださるようになり、息子の心の変化もいい行動へと
つながってくるようになりました。

すると、学校での友達付き合いにも変化が。
これまで、友達の家に遊びに行ったことがなかった
(というより、なんかやらかしそうで、子供だけでは行かせていなかった)のが、
まずは友達がうちに遊びに来るようになり、その様子を見て、
友達の家に行っても大丈夫かな?と私が思うようになり、
ついに!ひとりで友達の家にも行けるようになりました。
これは、母としても大きな心の変化でした!

負けてイライラはある

全ての問題がなくなったわけではありません。
感情のコントロールが苦手なADHDは、イライラすることが多く、とにかく怒る。
チームが負けた時や、友達がルールを守れていないときなど。
怒る怒る・・・
そこは、まだ自分でもどうしてそうなるのか、どうやって対処したらいいのかがわからないようです。

そんなときは、時間が過ぎて怒りの感情が鎮まるのを待つか、
何か口に入れてクールダウンするかしています。

忍者ナインが終わってからは、「ガッツギア」を飲むのがルーティーン。
体のついでに心もクールダウンしています。

ガッツギア オススメです!!
・子供やスポーツをする方のための栄養補給ゼリードリンク
・バナナ2本分強のエネルギー、カルシウム、アミノ酸を配合
・りんご、マスカット、サイダーの3つ味があり、キャップ付きのパウチ入りで、
 持ち運びにも便利。
・運動中のエネルギー補給や、試合や練習後の回復、小腹満たしなどに適している。

そして、落ち着いたあと『どうして怒っていたのか』を、最後まで聞いてあげる
これが一番大事です。
言葉に出すことで、ストレスが緩和されたり、感情が整理されたりしますので。

マンツーマンの教室もいい

どうやって選ぶ?

ADHD子の習い事は、”自分のペースで進められるか“を優先して選ぶのも
よいと思います。

  • ADHDは周囲よりも習得のスピードが遅れることがある
    → 我が家のADHD兄、苦手なものは周囲より1年半くらい遅れている印象でした。
  • ADHDは頭の中が整理されていないので、感情を言葉で表すのが苦手
    子どもが自分で意思を伝えるまで少し待ってくれる、そんな配慮のある方のもとで習い事が経験できるかどうかも、非常に重要なポイントです。
    → 通っている忍者ラボでは、怒ってどこかへ行っても戻ってくるまで
      気を長くして、待っていてくれました。

そういった面では個々に特性を見極め、指導してくださるマンツーマンの習い事もおススメです。

「体育スポーツ専門」のスポーツ教室

「体育スポーツ専門」のスポーツ教室というのがあります。
ここでは、Webや電話での問い合わせ後に要望のヒアリングや体験レッスンを行っています。
その際にADHDのいろいろな苦手を伝えておくと、それを理解した上で体験レッスンを行ってくださるので、安心感があります。

↓↓ スポーツ教室はこちら。体験レッスンがあり安心!

ポイント3つ
1.スポーツの習い事をマンツーマンで!
   一人ひとりのレベルに合わせたオリジナルメニュー
2.好きな場所で!いつでもどこでも
   日時やレッスン場所の指定ができる出張型のスポーツ教室
3.実際に担当するコーチで体験できる!
   全国2万名以上の教師数から専任スタッフが丁寧にコーチを選抜

我が家は忍者ナインがぴったりきましたが、何が合うかはお子さん次第です。
マンツーマンでのスポーツ教室をのぞいてみるのもいいかなと思います。

まとめ

我が家では、いまのところ小集団で楽しくやれています!

大集団では「できない自分」が目立ちやすく、自信をなくすこともあるADHD。
小集団やマンツーマン教室での「認められる」経験が増やし、どんどん自己肯定感を育てていってほしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました